新しいお寺のかたち

正信偈の解説と現代語訳

正信偈の意味【弥陀仏本願念仏〜難中之難無過斯】全文現代語訳

更新日:

現代語訳

阿弥陀仏の本願念仏の法は、よこしまな考えを持ち、おごりたかぶる自力のものが信じることは実に難しい。難の中の難でありこれ以上に難しいことはない。

この度は、正信偈「弥陀仏本願念仏 邪見憍慢悪衆生 信楽受持甚以難 難中之難無過斯」について意味を分かりやすく解説します。

語句説明

本願ほんがん念仏ねんぶつ・・・18願の念仏、本願名号みょうごうと同じ意味。

邪見じゃけん・・・あやまった5つの見解の中で、因果の道理を否定する見方。中でも一番の誤った悪見解。

憍慢きょうまん・・・おごりたかぶる心。自分に愛着して、そればかりが良いと思い、他人に対して自分が偉いと自慢すること。

信楽しんぎょう・・・疑いなく信じ、よろこび願い求めることを意味する。真実信心のこと。

受持じゅじ・・・受け持つということ。本願を信じて長くたもつこと。

なんちゅーかむかし(昔)って聞こえるよね
正信偈の中でも特に頭に残るフレーズだね
ここでようやく3分の1が終わりね

正信偈の原文

弥陀仏本願念仏
みだぶつほんがんねんぶつ
邪見憍慢悪衆生
じゃけんきょうまんなくしゅじょう
信楽受持甚以難
しんぎょうじゅじじんになん
難中之難無過斯
なんちゅうしなんむかし

正信偈の書き下し文と現代語訳

【書き下し文】弥陀仏の本願念仏は、邪見・憍慢・悪衆生あくしゅじょう、信楽受持することはなはだもってかたし、なんのなかのなんこれにすぎたるはなし

【現代語訳】阿弥陀仏の本願念仏のおしえは、よこしまな考えを持ち、おごりたかぶる自力のものが信じることは実に難しい。なんの中の難でありこれ以上にむずかしいことはない

正信偈の分かりやすい解説

「能発一念喜愛心」から「是人名分陀利華」まで、他力信心をいただいた利益りやくについて示されるのですが、この4句は他力信心をいただくことの難しさが示されています。

邪見と憍慢

阿弥陀仏は、すべての衆生しゅじょう(生きる命)を救いたいという願いを起されました。これが阿弥陀仏の本願です。そしてすべての命を救うために、阿弥陀様はすべてのものに念仏「南無阿弥陀仏」という形となり、その救済が届けられています。つまり私達は「南無阿弥陀仏」という念仏(名号みょうごう)という形で、阿弥陀様に出会い、抱きとられ護られているのです。

しかし私達には、「邪見じゃけん」があり「憍慢きょうまん」の心が常にあり離れられません。

邪見じゃけん」とは、よこしまな見解、思想、仏教にそむく誤った思想のことで、特に因果の道理を否定するものを指します。また自分の力を過信して自分をどころとする「自力」の考えを指します。憍慢きょうまん」とは、思い上がりのこと。「憍」は自らおごり、「慢」は他に対してたかぶること。

これらの心を離れることが出来ない私達は、阿弥陀様が願われている願いに背を向けています。親鸞聖人はその姿を「罪悪ざいあく深重じゅんじゅうの凡夫」と表現されました。

難中の難とは

悪衆生あくしゅじょうが、本願を喜び念仏をいただくことは、困難なことの中でも最も困難なことであって、それ以上の困難はないと「難中之難なんちゅうのなん」と記されています。それは自分の「邪見」や「憍慢」が妨げとなっているからです。それと同時に、阿弥陀仏がおこされた本願の広大性を表しています。私達には理解出来ない、私達の範疇を超えたはたらきが阿弥陀様のお慈悲の心なのです。

そんな阿弥陀様のはたらきの事を「信じる」とは難しいことです。範疇を超えているものを、理解し信じるって何とも矛盾しているように思われますが、実はそうではありません。これから第3段落の「依釈段えしゃくだん」が続きますが、このような私たちだからこそ、自力によらない、阿弥陀仏の本願による他力の信心が、私たちに差し向けられているのであることを、次章の七高僧しちこうそうの教えを述べていかれる訳です。

正信偈の出拠

『大経』驕慢と弊と懈怠とは、もつてこの法を信ずること難し。

『平等覚経』悪と憍慢と蔽と懐怠のものは、おってこの法を信ずること難し

『大経』もしこの経を聞きて信楽受持することは、難のなかの難、これに過ぎたる難はなけん。

『往生要集』「雨の堕つるに、山の頂に住まらずしてかならず下れる処に帰するがごとし。もし人、驕心をもつてみずから高くすれば、すなはち法水入らず。もし善師を恭敬すれば、功徳これに帰す

『教行信証』断常見を離れて、因縁の法を信ず。

『教行信証』なんぢいままさに耆婆の所説に随ふべし。邪見六臣の言に随ふことなかれ

『正像末和讃』弓削の守屋の大連 邪見きはまりなきゆゑに
よろづのものをすすめんと やすくほとけとまうしけり

『銘文』「至心」は真実と申すなり、真実と申すは如来の御ちかひの真実なるを至心と申すなり。煩悩具足の衆生は、もとより真実の心なし、清浄の心なし、濁悪邪見のゆゑなり。

『浄土和讃』五濁悪時悪世界 濁悪邪見の衆生には
弥陀の名号あたへてぞ 恒沙の諸仏すすめたる

『唯信鈔文意』釈迦如来、よろづの善のなかより名号をえらびとりて、五濁悪時・悪世界・悪衆生・邪見無信のものにあたへたまへるなりとしるべしとなり。

『教行信証』一切の群生海、無始よりこのかた乃至今日今時に至るまで、穢悪汚染にして清浄の心なし、虚仮諂偽にして真実の心なし。

『教行信証』悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざる

『ご消息』念仏を御こころにいれてつねに申して、念仏そしらんひとびと、この世・のちの世までのことを、いのりあはせたまふべく候ふ。御身どもの料は、御念仏はいまはなにかはせさせたまふべき。ただひがうたる世のひとびとをいのり、弥陀の御ちかひにいれとおぼしめしあはば、仏の御恩を報じまゐらせたまふになり候ふべし。よくよく御こころにいれて申しあはせたまふべく候ふ。聖人(法然)の二十五日の御念仏も、詮ずるところは、かやうの邪見のものをたすけん料にこそ、申しあはせたまへと申すことにて候へば、よくよく念仏そしらんひとをたすかれとおぼしめして、念仏しあはせたまふべく候ふ。

『教行信証』これすなはち具縛の凡愚、屠沽の下類、刹那に超越する成仏の法なり。世間甚難信といふべきなり

『論註』非常のことばは、常人の耳に入らず

『教行信証』彰といふは、真実難信の法を彰す。これすなはち不可思議の願海を光闡して、無礙の大信心海に帰せしめんと欲す。まことに勧め、すでに恒沙の勧めなれば、信もまた恒沙の信なり。ゆゑに甚難といへるなり。

『浄土和讃』十方恒沙の諸仏は 極難信ののりをとき
五濁悪世のためにとて 証誠護念せしめたり

『略典』しかるに薄地の凡夫、底下の群生、浄信獲がたく、極果証しがたし。なにをもつてのゆゑに、往相の回向によらざるがゆゑに、疑網に纏縛せらるるによるがゆゑに。

『愚禿鈔』一には難は疑情なり。    二には易は信心なり。

Copyright© 正信偈の解説と現代語訳 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.